どうも、塚田です。
今回は、無料で便利な動画プレイヤーである、
VLCを紹介していきたいと思います。
動画プレイヤーで有名なものだと「GOM Player」が使いやすかったのですが、
マルウェアの問題により信頼度が低下しています。
現在GOM Playerをお使いの方も、VLCに乗り換えてみてください。
VLCのダウンロード方法と初期設定について動画で解説
VLCのダウンロード
VLCのダウンロードはこちらからおこなってください↓
VLCの初期設定
VLCのインストールを行っても、
そのままだと動画ファイルに関連付けが行われていませんので関連付けを行っていきます。
mp4などの動画ファイルの上で右クリック。
「プログラムから開く」→「規定のプログラムの選択」→「VlC media player」を選択。
この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックを入れる。
これで動画ファイルとVLCが関連付けされますので、
動画ファイルをダブルクリックで再生できるようになります。
再生速度調整機能
VLCには再生速度を調整する機能があります。
上のメニューの中から、「表示」→「ステータスバー」を選択。
すると右下に、ステータスバーが出てきますので、
右下の「1.00×」の部分を選択し調整することで、
再生速度をコントロールすることができます。
VLCから画像をキャプチャーする方法
VLCは再生している動画ファイルの画面をキャプチャーすることができます。
「ツール」→「設定」→「ビデオ」から保存するフォルダを選択。
ここで選択したフォルダに、画像が保存されることになります。
画像をキャプチャーするには、動画の再生画面で、
「右クリック」→「ビデオ」→「スナップショットを撮る」を選択することで、
画像がキャプチャーされます。
ショートカットキー
動画の再生・一時停止→「スペースキー」
フルスクリーン→「F」
ショートカットキーは、上のメニューの中の、
「ツール」→「設定」→「ホットキー」から変更が可能です。
是非、VLCを導入してみてくださいね。